登山・山スキー
登山やロング走の際、ケツずれに悩まされていました。ケツずれ、辛いですよね。 今回、ちょいとデリケートな話題ですが、ケツずれ対策についてまとめてみました。 ケツずれとは何か? ケツずれの起きやすい条件 ケツずれになってしまったら ケツずれの対策 …
MSX3です。一般登山者で、特にUL(ウルトラライト)に拘りはありません。 たまにブログなんかでザックの中身を公開している人いますけど、僕あれが大好きなんですよね。他人のザックの中身見ると何故かワクワクします。 僕も今シーズンからテント泊再開しま…
黒部峡谷・下ノ廊下に行ってきました。 感想は一言、超面白かった。 V字峡谷、断崖絶壁、水平歩道、張り出した桟道、手掘りの洞窟、高熱隧道、日本一危険な温泉、トロッコ電車・・・それに紅葉! 下ノ廊下の魅力は語り尽くせぬほどありますが、とにかく、最…
新しい登山靴を買いました。INOV-8(イノヴェイト)の「ロックライト325GTX」というモデルです。2017年モデルなのでデッドストックですね。 inov-8の「ROCLITE」シリーズは、2000年代中ごろから改良を重ねながら現在も継続してラインナップされている人気モ…
2021年10月18日(月)、北アルプス蝶ヶ岳に日帰りで登ってきました。 新しい登山靴を買ったので、その慣らしのために登りました。天気はまあまあ良かったんですが、気温が低く稜線は強風で非常に寒かった。そして前日降雪があったらしく、所々で雪が積もって…
ブラックダイヤモンドのヘッドランプ「スポット350」を買いました。 ヘッドランプはいくつも持っているんですが、どれも暗くて使い勝手が悪かったので、メインで使える高機能のものが欲しいとずっと思っていました。それでも「無くて困る」という状態では無…
浅間山に登ってきました。 浅間山は長野県東部の群馬県との県境にある独立峰で、標高2568m。日本百名山です。活火山として有名で、しばしば小規模な噴火があったため、火山活動の状況に応じて監視レベルが設定されており、レベルが高くなると入山自体ができ…
この度、登山用のダウンパンツを買いました。 僕が買ったのは、Amazonで売っている「Naturehike(ネイチャーハイク)」というブランドのダウンパンツ。僕が買ったときはお値段5900円(の5%OFF)でした。ダウンパンツとしては、相当安い価格です。 Naturehike…
北アルプス・薬師岳と黒部五郎岳に登ってきました。 富山県側の北アルプス玄関口である「折立(おりたて)」から一泊二日。二日目黒部五郎岳往復では雨に降られてびしょ濡れになって大変でしたが、何とか予定通りの行程を歩くことができました。 訪れたかっ…
スマホ専用ポーチとして、ミレーのポーチを買いました。ザックのショルダーベルトに付けて使うタイプの小さいポーチです。 登山の時、スマホの保管場所がストレスになっていました。スマホは地図アプリを見たりLINEチェックしたりで頻繁に使うので、とにかく…
北アルプス・穂高連峰に高校二年生の長男と登ってきました。 今回は北アルプスのど真ん中、奥穂高岳を目指しました。今シーズン中に剣岳登ることを目標にしているので、岩登りのトレーニングも兼ねての登山。長男にとっては本格的な北アルプス岩稜帯の縦走は…
北アルプス常念岳に日帰りで登ってきました。 愛すべき僕の故郷の山・常念岳には何度も登っていますが、今回は休日のロング走するのが嫌だったという消極的な理由で急遽登ることにしました。天気景色最高で、下界の炎天下のつまらないLSDより百倍楽しかった…
先日白峰三山テント泊縦走したとき、2004年に買ったオスプレーのクレセント60を15年ぶりくらいに使ったんですが、防水加工が加水分解して内部がベトベト&コナコナでちょっと嫌でした。 www.msx3.fun その時はそれほど気にしませんでしたが、帰ってきてから…
超軽量の折り畳みテーブルを買いました。カスケードワイルドのフォールディングテーブルで、アメリカ製。Amazonなどでも売っていますが、僕はヨドバシカメラで買いました。約1900円でした。 テント泊における飲酒タイムを超充実させることが僕の登山の最優先…
6月下旬に南アルプス・白峰三山をテント泊で縦走してきました。 奈良田から入り、農鳥岳・間ノ岳を経て北岳山荘でテン泊、翌日北岳に登り、広河原へ下山してバスで奈良田に戻るルートです。 北岳に登ったのは2008年以来二度目ですが、白峰三山縦走は初めてで…
北アルプス穂高連峰の一角、西穂高岳に登ってきました。 今回は久しぶりに装備を軽くしてのスピードハイクです。先月の甲斐駒から1カ月ぶり、今年5回目の登山です。 www.msx3.fun 他の穂高には何度も登りましたが、西穂高岳に登るのは初めて。「西穂は初心者…
テント泊用のスリーピングマットとして、クライミットの「スタティックV・ショート」を購入しました。 スリーピングマット選び、すっごい悩みました。調べれば調べるほど沼だった。 www.msx3.fun あれこれ悩んで、結局ぼくが選んだのは比較的マイナーなクラ…
※2024年2月現在価格がかなり高騰しています。一部情報が古いので注意 テント泊登山がしたい!と、15年ぶりのテント選びをスタートして早幾月。テントは決めた。寝袋も買った。グランドシートも買った。これで準備万端!いつでも山に行ける!と思いますよね?…
モンベルの寝袋を買いました。定番のダウンハガー#3(ロング)にしました。 テントで登山するためには必ず用意しなければいけないのが寝袋です。せっかく軽量コンパクトなテント(プロモンテVL-26T)を買ったので、スリーピングバッグも羽毛のいいやつにし…
南アルプス・甲斐駒ヶ岳へ登ってきました。「日本三大急登」で知られる黒戸尾根から、テント担いで一泊二日。長くて重くて辛い登りでしたが、それだけに登頂の喜びはひとしおでした。 今回、黒戸尾根から甲斐駒を登るに至った経緯と、残雪期の登山の状況、久…
登山用テントとしてプロモンテのVL-26Tを手に入れ、これにてテント選びの長い道のりも終了したと思いましたが、実は最後に難問が控えていました。 「グランドシート(フットプリント)はどうすればいいか?」問題です。 www.msx3.fun テントのグランドシート…
GW最終日の5/5こどもの日、高校2年生の長男と登山に行きました。 今年のGWはご存知の通り天候が大荒れで、長野県内では北アルプスなどで15名が遭難し、6名が無くなりました。そんな状況かつ5/5の天気予報も雨予報で本当に行くのか悩みましたが、長男は県大会…
北アルプス・爺ヶ岳に登ってきました。先日の唐松岳に続いて今シーズン2度目の雪山登山です。 www.msx3.fun 雪山登山の経験を積むため、残雪期の初級雪山に登ろうと計画した中、僕でも登れそうな山はいくつか候補がありましたが、自宅から下道で行けて駐車場…
先日購入したプロモンテVL-26Tを、チェックも兼ねて自宅の庭で試し張りしました。 なお、テント購入記はこれで最終回です。今までのエントリはこちら↓。 プロモンテのVL-26T、楽天で約42000円でした。 【9日20時から10日P最大10倍】PUROMONTE(プロモンテ)V…
4月6日(火)、光城山に登ってきました。 トレーニングで何度も登っている光城山ですが、ちょうど桜も満開だったので、花見がてら行ってきました。 光城山は桜のシーズンになると、麓から山頂まで登山道に添ってこんなふうに桜並木が繋がります。地元でもち…
北アルプスの唐松岳に登ってきました。久しぶりの登山、そして久しぶりの雪山です。山スキー以外で雪山に入るのは初めてかもしれません。恐らく3月にアルプスに登るのも初めてだと思います。3月は時期的にはまだ厳冬期ですが、この日は快晴で気温も高く、ほ…
3月中に登山に行きたいと思っているので、冬山用の装備をあれこれ買い足しました。 ブラックダイヤモンド グリセード 今まで20年前に買ったスキー用の皮手袋ずっと使っていたんですが、さすがに防水性能に不安があるのでちゃんとした防水防寒グローブを買い…
遂に登山用のテントを買いました。 かなり悩みましたが、プロモンテのVL-26Tに決めました。 登山用テントを買おうと思い、検討を始めたのが昨年(2020年)の9月。生地の厚さまで調べて、自分にとってふさわしいテントはどれかを真面目に考えました。 ブログ…
2021年3月14日、北アルプス乗鞍岳で雪崩が発生し、5名が巻き込まれ1名が死亡するという事故が起きてしまいました。お昼頃からヤフーニュースのヘッドラインに速報が出ていたし、その日の夜のテレビのニュース番組ではトップニュースで報じられていたので、見…
一泊2日で西鎌尾根から槍ヶ岳に登ってきました。久しぶりの山小屋利用、初めての西鎌尾根、そして強風の大キレットの通過と、盛りだくさんでとても楽しい2日間でした。 ルート 当日の様子 新穂高~双六岳 西鎌尾根を槍ヶ岳へ向かう 槍の穂先~山小屋の夜 翌…